石川県のお祭り
巨大制作された燈籠「キリコ」を使った熱狂的な祭りなどが石川県で催され、オリジナル模様の半纏や衣装用の法被が幅広く活躍しています。
また石川では曳山が見どころの例大祭の他、伝統的な行事なども行われ、紋柄や襟字などをオーダー印刷した法被が作成されています。半纏に格安で名入れ・ロゴ入れする際は、安い値段で製作購入できる当店にご用命下さい。
- ●石川県の県庁所在地と地方:金沢市/北陸地方
- ●石川県の金沢を除いた主要都市:小松市・能登市・加賀市
祭で使用する法被の定番デザインとサイズ
富山の法被・半纏お祭り一部をご紹介!
石川県能登半島を舞台に巨大なサイズで製作した灯籠「キリコ」が登場するまつりで、文化庁の日本遺産にも認定されています。切籠(きりこ)はオリジナル腰柄の半纏や紋入れ祭り法被などを着用した男衆によって掛け声と共に運行されて盛り上がります。
キリコは高さ十数メートルに及ぶものもあり重量感があるため、着用には綿の丈夫なはっぴが最適です。祭り半纏に激安制作で名入れプリントすれば数の多い団体コスチュームにも活躍します。
「輪島大祭」では漆塗りで作成された大型切籠とともに提灯や神輿が、古典柄の法被や腰柄入りデザインのはんてんなどをまとった担ぎ手と街を練り歩いて石川を盛り上げます。他に海中乱舞が見所の「宝立七夕キリコまつり」などもあり能登が賑わいます。
この独特の伝統的なお祭りは北陸・石川の能登半島の地で、江戸時代の頃から大切に守り続けてこられました。
毎年5月の中旬に石川県小松市の菟橋神社と本折日吉神社で行われる春季祭礼です。提灯や装飾などで飾り制作された曳山が登場し、オーダーメイドの柄入り法被や名入れはんてん姿の曳き手により運行されます。曳山を舞台にした「子供歌舞伎」も人気です。
こちらは日本三大子ども歌舞伎としても知られ、江戸時代から続く歴史ある行事で多くの観客で賑わいます。またまつりでは、御神輿の渡御や獅子舞の披露もあり、そこでは大紋をオリジナル印刷した祭法被をはじめ、注文作成の和柄半纏などが活躍しています。
地区の団体用や裏方・スタッフ用などの祭半纏を大量に特注製作する場合は、工場製造品が激安となり最適です。お揃い仕様のはっぴを着れば、さらに雰囲気が盛り上がります。
美しい曳山と可愛い子供歌舞伎で彩られたこのおまつりは、石川県の内外よりやって来たたくさんの人出で賑わいます。
国の重要無形民俗文化財にも指定され、石川県七尾市の大地主神社で例大祭として行われています。見所は重さ約20トンの特注サイズで作成された「でか山」と呼ばれる曳山で、プリント紋様の半纏や文字入れ法被などを衣装着用した曳き手で巡行されます。
このでか山と呼ばれる巨大な山車は石川に留まらず日本最大級とも言われ、製作寸法は高さ約12m、上部長さ約13mにもなります。祭りでは「辻廻し」という狭い路地の曳き回しが魅力で、オリジナル模様のはんてんや和風はっぴ姿の人達の勇姿も見逃せません。
こちらでの世話人さんや作業用の半纏は、工場で製造した商品が名入れも格安価格で行えます。通販専門店の当店ならばお好みの身丈や袖幅、生地・風合いでご希望の法被制作が叶います。
青柏祭では一般の方が曳山運行に参加できる点もポイントで、石川県の観光客にも毎年人気のイベントとなっています。