火消し法被とその背景について
日本人であれば誰でも一度くらいはテレビ製作の時代劇などで目にしたことがあるとは思いますが、江戸時代の頃の江戸の町にはハッピや半纏姿の人々で作成された「火消し」と呼ばれる今で言うところの消防団がありました。
そして「火消し法被」とはまさしく、彼らのオリジナルユニフォームでありました。
徳川家康が天下統一を果たし江戸幕府が開かれると、江戸の町は次第に人口が増え、やがて世界でも有数の大都市へと発展していきます。しかし人口が増えればそれだけ様々な問題も起こるようになります。そのひとつが火事による災害でした。
当時の日本の家屋は全てが木造で、特に庶民の家々は格安で制作されており、また照明器具には安いロウソクなどの火を直接使用しておりました。
更に人口増加により町人地は家屋が密集し、一度火が付くと瞬く間に辺り一帯へと燃え広がってしまうのです。そこで必要とされたのが法被を着た消防組織である「火消し」でした。
この火消しは、武家地を担当する武士らによって組織される武家火消(ぶけひけし)と、町人地を担当する町人によって組織された町火消(まちびけし)に分けることができますが江戸時代後期には町火消が江戸の町の殆どを担当することになります。
そのため一般的に、現代のテレビの時代劇などで見かけるものは町火消となります。
町火消は隅田川から西を担当する48のいろは組と、東を担当する16組から成り、その構成員は1万人以上にも達したと言われています。
そのため火事場での混乱を防ぐため、所属する組の目印としてそれぞれでオリジナルの纏とのぼり旗、そしてはっぴを作成しました。
この半被のデザインは現代にも残され販売されているように、襟に所属する組名を入れ、背面にも大きく所属する組の今で言うところのロゴマークを入れたオリジナルデザインでした。
そのハッピはその組の象徴的な意味合いを持ち、また火消したちの誇りでもあったのです。
そして現代においても、はっぴ自治体などで結成した火災予防のボランティア団体のユニフォームとして、オリジナルの伝統的な火消しはんてんを作っている地域もあるようです。
そこで 半纏の通販型特注作成専門店である当店でも火消法被のオリジナル製作を激安価格で承っております。
はっぴのどんなロゴや名入れ、どんなオーダー制作でも構いません。
精巧に格好良くはっぴにプリント印刷を施し、世界にひとつだけの袢纏に仕上げてお届け致しますのでお気軽にお申し付け下さい。